MacでRuby on Railsの開発環境を作るまで

MacでRuby on Railsの開発環境を作るまで

先日、1世代前のMac Book Air 13インチモデルを入手しました。

設定を弄りまくっている真っ最中ですが、 まずはMacでRuby on Railsの開発環境を作るまでをまとめます。

今回の記事を一言でまとめると、「RAILSINSTALLERは神」です。

おおまかな手順を説明すると、次のような感じです。

せっかくなので、正解と失敗の2通りの方法を紹介します。

失敗

Xcode4.4経由でgccを入れると、LLVMベースのgccが入ってしまい、rvmでコケます。

  1. XcodeをAppStoreからインストールする。
  2. Xcode-> Preferences-> Downloads から、Command Line Tools をインストールする。
  3. (ここでなんとなくhomebrewをインストールする。)
  4. rvmを公式ページのように$ curl -L https://get.rvm.io | bash -s stable --rubyとかでインストールする。
  5. rvmのインストールは完了するが、rubyのコンパイルに失敗する。
  6. $ rvm requirementsをしたら、Xcodeを4.1にダウングレードするか、Xcodeをアンインストールしてosx-gcc-installerをインストールしろと言われる。
  7. Xcodeを入れなおすのも消すのもめんどくさい
  8. \(^o^)/オワタ

正解

最初からRAILSINSTALLERを使っていれば、これだけで終了しました。Xcode4.4と共存もできます。

  1. RAILSINSTALLER でrvmをインストールする。
  2. rvmでrubyをインストールする。
  3. rvmで適当にgemsetを作って使う。
  4. 3.で作ったgemsetに、gemでrailsを入れる。

正解例を詳しく

RAILSINSTALLER でrvmをインストールする

リンクからRailsInstallerをインストールします。

GUIでとっても簡単にインストールできます。ゆとり仕様です。

あまりちゃんと確認しませんでしたが、この段階で最新のRubyとRailsが入った環境になります。

最新でないRubyやRailsが欲しいときは、次のような感じで作業すればいいと思います。

rvmでrubyをインストールする

Ruby1.9.2が欲しければ、$ rvm install 1.9.2をします。

なんで1.9.2にしたか言うと、Octopressを使いたいからです。ご了承ください。

rvmの超基本的な使い方

rvm listでインストールしたrubyの一覧を表示します。

$ rvm list

rvm rubies

ruby-1.9.2-p320 [ x86_64 ]
=* ruby-1.9.3-p194 [ x86_64 ]

# => - current
# =* - current && default
#  * - default

rvm use [version]で指定したバージョンのRubyを使います。

$ rvm use 1.9.2
Using /Users/gam0022/.rvm/gems/ruby-1.9.2-p320

rvmで適当にgemsetを作って使う

ここでは、rails3というgemsetを作って使います。

rvm gemset create rails3
rvm gemset use rails3 --default

作ったgemsetにgemでrailsをインストールする

$ gem install railsで最新のrails3がインストールできます。

また、$ gem install rails -v 3.2.3のように、バージョンも指定できます。

以上で、MacでRuby on Railsの開発環境ができました。めでたしめでたし。

-vオプションでバージョンを確認できます。

$ ruby -v
ruby 1.9.2p320 (2012-04-20 revision 35421) [x86_64-darwin11.4.0]
$ rails -v
Rails 3.2.6
comments powered by Disqus

gam0022.net's Tag Cloud