Keynote には、PowerPointの数式エディタ的な機能が無いらしいのです。
どうにかして数式を埋め込みたかったので、方法を調べました。

Keynote には、PowerPointの数式エディタ的な機能が無いらしいのです。
どうにかして数式を埋め込みたかったので、方法を調べました。

Getting Started with Railsを参考にして Rails4 のプロジェクトを作りました。
念の為にバージョンもメモしておきます。
Mac OS X でやりました。
某OJTで XcodeからopenCVを使う機会があったので、その方法をメモします。
バージョンは次の通りです。
まず、普通にhomebrewでopenCVを入れます。
brew tap homebrew/science
brew install opencv
次のページ通りに設定したら、うまくできました。

Macでは標準でzshが入っているので、ターミナルで$ zshとすれば試せます。
飽きたら、$ exitで終了です。
最近、BetterTouchToolというソフトを入れたのですが、便利でした。
Macだとウィンドウをスナップする機能がないので困っていたのですが、これで解決しました。
有料版のBTT Remoteでは、iPadやiPhoneを、Macのキーボード・トラックパッドにできるようです。
Eclipseのコード補完のショートカットはC-spaceなのですが、
Macで使うとSpotlightと干渉して使えません。
だったら、ショートカットのキーバインドを変更しましょう!

設定方法はメニューバーからEclipse/環境設定/General/Keysです。
ほとんどのキーバインドをここから設定できるので、
content assistの項目を見つけて設定します。
私の場合はコード補完をC-spaceではなくTabに割り当てることにしました。
理由は、Visual Studioと同じショートカットの方が捗りそうだからです。
Twinsなど学内向けのサイトにアクセスするためにLocalForwardを使っている人が多いようですが、 DynamicForwardの方が汎用性が高くて便利なのに、使っている人が少ないような印象を受けるので紹介します。
この記事の説明はあまり分かりやすくないので、単純に学外からTwinsを使いたいだけであれば、 次の記事を参考にすれば良いと思います。
まず、~/.ssh/configを次のようにします。
# .ssh/config
Host coins coins-p
HostName www.coins.tsukuba.ac.jp
User sxxxxxxx
Host *-p
DynamicForward 1080
上のように設定すると、
ssh coinsssh coins-pとなって捗ります。
このように、*(アスタリスク)を使って設定を書くと、 重複してサーバ名などの設定を書かないで済むというちょっとしたテクニックを使っています。
この設定だと、ssh coins-pをしたときに、ローカルホストの1080番ポートにSOKCSプロキシサーバを割り当てると、
学内向けのサイトも普通に見れるようになります。
SOKCSプロキシの設定は Mac OS X (山ライオン)ならば、ネットワーク環境設定から下のスクリーンショットを参考にして行なってください。
他の環境の人はググって調べてください。

切断するときは、次の2つの両方の作業をしてください。
最近、Eclipseを使っているのですが、文字エンコーディングをEUC-JPからUTF-8に変更したところ、コンソールへの標準出力は正常に行われるのに、標準入力が文字化けするようになってしまいました。
ぐぐったところ、eclipse.iniに-Dfile.encoding=UTF-8という行を追加すれば解消するようでした。
Mac OS Xの場合、eclipse.iniは/Applications/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.iniにあります。
コマンドライン引数が文字化けする場合も、同様に対処できるようです。
Mac OS Xでjavacやjavaで文字化けした場合の対処ですが、
次のように~/.bash_profileにaliasを設定すれば、治ると思います。
この例ではターミナルのエンコーディングがUTF-8という 前提で設定しているので、UTF-8の部分は自分の環境に合わせて変更してください。
# ~/.bash_profile
alias javac='javac -J-Dfile.encoding=UTF-8'
alias java='java -Dfile.encoding=UTF-8'
最後にsource ~/.bash_profileしてね。
私に関して言うと、Javaを書くときはEclipseを使うことにしたので、この設定はあまり役に立ってないね!
ちなみに、GNUTERMを設定しないとこういう感じのエラーになります。 octave :1> plot(x) gnuplot> set terminal aqua enhanced title "Figure 1" size 560 420 font "*,6" ^ line 0: unknown or ambiguous terminal type; type just ‘set terminal’ for a list MacのターミナルからOctaveを使うための設定