レイマーチングはレイキャスティングと比べて遅いと感じていましたが、なるべく同じ条件で計測した場合に実際どのくらい差があるのか比較してみました。
検証内容の概要
メンガーのスポンジをレイマーチングとレイキャスティングでそれぞれ交差判定を実装し、フラクタルの深度を1~4に変化しながら計測しました。
次の画像はレイマーチングによる深度4のメンガーのスポンジです。
計測結果のサマリー
先に結果から発表すると、なんとレイマーチングはレイキャスティングの15~20倍くらい遅いようでした。
ここまで遅いなんてショック😨…
256サンプリング時のレンダリング時間(秒)
フラクタルの深度 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
レイマーチング | 8.85388秒 ![]() |
9.00077秒 ![]() |
9.14309秒 ![]() |
9.29724秒 ![]() |
レイキャスティング | 0.445493秒 ![]() |
0.466056秒 ![]() |
0.50258秒 ![]() |
0.602458秒 ![]() |