ServersMan@VPS(Ubuntu)でRubyのCGIを実行するまでのメモです。

apache2をインストールする

apt-getかaptitudeでインストールすればいいと思います。

sudo aptitude install apache2   

AddHandlerを設定する

/etc/apache2/mods-enabled/mime.confにAddHandlerを設定します。

#AddHandler cgi-script .cgiという行があるので、 見つけてコメントアウトを解除して、次のように書き換えればいいと思います。

AddHandler cgi-script .cgi .rb

Options +ExecCGIを設定する

/etc/apache2/sites-available/defaultでOptions +ExecCGIを設定します。

<Directory /var/www/html/>
    #Options Indexes FollowSymLinks MultiViews 
    Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI
    AllowOverride None
    Order allow,deny
    allow from all
</Directory>

apache2を再起動する

上の2つのファイルを編集したら、apacheを再起動して設定を反映させます。

sudo /etc/init.d/apache2 restart    

Ruby CGIのパーミッションを755にする

cd /var/www/html
chmod 755 test.rb

これでたぶん動くようになります。

ね?簡単でしょ?

うまくいかないときは

/var/log/apache2/error.logのエラーメッセージを見ましょう。

Read more


Octopressでbootstrap-themeにしたとき、sass/custom/_styles.scssが反映されなくなった件について 前回、Octopressのテーマをカスタマイズするという記事で、 Octopressにbootstrap-themeを導入しました。 If you want to add or override styles, edit sass/custom/_styles.scss. This stylesheet is imported last, so you can override styles with the cascade. 上の文はOctopressの公式からの引用で、本来であればsass/custom/_styles.scss に書いたSCSSが最終的にオーバーライドされて適用されるはずです。 しかし、このテーマを導入してから、sass/custom/_styles.scssに書いたSCSS(CSS)が反映されなくなってしまいました。 OctopressのCSS生成の仕組み Octopressでは、sass以下のディレクトリにある.scssファイルを読み取り、 最終的なCSSを生成しているようです。(たぶん) SCSSとは、CSSメタ言語のことで、要するにCSSを生成するための言語です。 本題のsass/custom/_styles.scssが反映されない原因は単純で、 sass/bootstrap/bootstrap.scssを見たら、sass/custom/_styles.scsがimportされていませんでした。 というわけで、sass/bootstrap/bootstrap.scssの最終行に次のような感じでimport文を追加することで解決します。 // Custom @import "custom/colors"; @import "custom/fonts"; @import "custom/layout"; @import "custom/styles"; 後は、sass/custom/_styles.scsに好きな設定を書けばOKです。ひとまず、こんな感じにしました。 // This File is imported last, and will override other styles in the cascade // Add styles here to make changes without digging in too much div.

Read more


今回もOctopressに関する記事です。 先日、Octopressを使ってGithubPages上にブログを運営しましたが、 気が変わってレンタルしているVPS上で運営したくなりました。 Octopressではrake deployを叩くだけでRsyncを使い自分のサーバ上にコンテンツを同期することができるので、 その方法を紹介したいと思います。 Rsyncを使って同期するためには次の2つの作業をする必要があります。 公開鍵認証を使ってsshでログインできるようにする。 サーバ側の~/.ssh/authorized_keysにローカル側の公開鍵を登録する。 ここでは、serverという名前のサーバに作成済みのuserというユーザを使って、公開鍵でログインするようにするまでの手順を紹介します。 ローカル側の設定(鍵のペアの生成) まず、ローカル側で鍵のペアの生成します。 cd ~/.ssh ssh-keygen -t rsa # RSAの鍵のペアを生成する。save the keyは空白でOK。パスフレーズは任意のものを指定する。 cat id_rsa.pub # 公開鍵はサーバのauthorized_keysに後で登録するので表示しておく サーバ側の設定 公開鍵の登録 vim ~/.ssh/authorized_keys # 上で表示したローカル側のid_rsa.pubを最後の行に追加する。(ファイルがなければ作る) sshの設定 vimなどで、サーバ側の/etc/ssh/sshd_configを編集します。 間違った設定をすると最悪sshでログインできなるので注意しましょうw 私の場合はこのような感じに一部を書き換えました。 この記事を書いている私ですが、サーバの設定は初心者なので、あまり信用しないようにしましょうw あくまで参考程度で。 AllowUsers user RSAAuthentication yes PubkeyAuthentication yes AuthorizedKeysFile %h/.ssh/authorized_keys VPS上の設定が終わったら、sshdを再起動します。 /etc/init.d/ssh restart 再びローカル側の設定(sshのテスト) 以上で公開鍵を使ってsshをする準備が整ったので、テストしてみます。 cd ~/.ssh chmod 600 id_rsa # パーミションが600でないと「WARNING: UNPROTECTED PRIVATE KEY FILE!」というエラーになる。 ssh -i id_rsa user@server #これでログインできれば成功。-iで秘密鍵を指定できる。 Octopressの設定 ここまで来れば、あとはOctopressの設定だけです。Rakefileを編集します。

Read more


Ocpressの標準のデザインは悪くはないのですが、個人的にはいまいち物足りなさを感じたので、テーマを変更しました。

テーマですが、このページなどから、 かっこいいのを見つけてくればいいと思います。

とりあえず私は、bootstrap-themeを入れてみることにしました。 導入はとても簡単です。

コード例を示すまでもないですが、Codeblockを試してみたいので、導入するまでのコードを貼り付けます。

(ちなみに、シェルのコマンドを貼り付けるときはlangをbashにすると良いみたいです。)

cd ~/git/octpress #octpressのディレクトリ
git clone https://github.com/bkutil/bootstrap-theme.git .themes/bootstrap-theme
rake install["bootstrap-theme"]
rake generate
rake deploy #公開

テーマを変えることで、一気にモダンな感じになりました!

話題のBootstrapだけあって、こんなショボイブログも見てくれだけはいい感じに見えるような気がします。

あとは、_config.ymlをちょっといじるだけで、facebookやGoogle+のボタンをつけたり、 Disqus Commentsでコメントをできるようにできるので、簡単にモダンなブログを作ることが出来ました。

Octopressすごい!

Read more


どうもこんにちは!

私は情報系の大学生をしている「がむ」というものです。

高校生までは、こっちのほうでブログを書いていたのですが、 更新が面倒になってしまい、放置して1年以上経ってしまいました…

技術ネタをどこかにアウトプットしたいというの欲求はあるので、旧ブログに書いても良かったのですが せっかくなので、少しギークっぽい方法でブログを作ってみたくなりました。

最近はRuby弄りに夢中なので、Rails製のCMSのOctopressというものがあると知り、試してみることにしました。

ターミナル上からブログの更新が完結するというのは新鮮ですし、Markdown形式で記事を書けるのも嬉しいです。

また、Rubyで書いてあるので実装を追いやすいですし、使っている人が少ないという未開拓な感じがいいですね。

Octopressを気に入ったら、このブログを私の技術的なメモとして活用していきたいなと思っています。

Read more