ServersMan@VPS(Ubuntu)でRubyのCGIを実行するまでのメモです。
apt-getかaptitudeでインストールすればいいと思います。
sudo aptitude install apache2
/etc/apache2/mods-enabled/mime.conf
にAddHandlerを設定します。
#AddHandler cgi-script .cgi
という行があるので、
見つけてコメントアウトを解除して、次のように書き換えればいいと思います。
AddHandler cgi-script .cgi .rb
/etc/apache2/sites-available/default
でOptions +ExecCGIを設定します。
<Directory /var/www/html/>
#Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
上の2つのファイルを編集したら、apacheを再起動して設定を反映させます。
sudo /etc/init.d/apache2 restart
cd /var/www/html
chmod 755 test.rb
これでたぶん動くようになります。
ね?簡単でしょ?
/var/log/apache2/error.log
のエラーメッセージを見ましょう。
Ocpressの標準のデザインは悪くはないのですが、個人的にはいまいち物足りなさを感じたので、テーマを変更しました。
テーマですが、このページなどから、 かっこいいのを見つけてくればいいと思います。
とりあえず私は、bootstrap-themeを入れてみることにしました。 導入はとても簡単です。
コード例を示すまでもないですが、Codeblockを試してみたいので、導入するまでのコードを貼り付けます。
(ちなみに、シェルのコマンドを貼り付けるときはlangをbashにすると良いみたいです。)
cd ~/git/octpress #octpressのディレクトリ
git clone https://github.com/bkutil/bootstrap-theme.git .themes/bootstrap-theme
rake install["bootstrap-theme"]
rake generate
rake deploy #公開
テーマを変えることで、一気にモダンな感じになりました!
話題のBootstrapだけあって、こんなショボイブログも見てくれだけはいい感じに見えるような気がします。
あとは、_config.ymlをちょっといじるだけで、facebookやGoogle+のボタンをつけたり、 Disqus Commentsでコメントをできるようにできるので、簡単にモダンなブログを作ることが出来ました。
Octopressすごい!
どうもこんにちは!
私は情報系の大学生をしている「がむ」というものです。
高校生までは、こっちのほうでブログを書いていたのですが、 更新が面倒になってしまい、放置して1年以上経ってしまいました…
技術ネタをどこかにアウトプットしたいというの欲求はあるので、旧ブログに書いても良かったのですが せっかくなので、少しギークっぽい方法でブログを作ってみたくなりました。
最近はRuby弄りに夢中なので、Rails製のCMSのOctopressというものがあると知り、試してみることにしました。
ターミナル上からブログの更新が完結するというのは新鮮ですし、Markdown形式で記事を書けるのも嬉しいです。
また、Rubyで書いてあるので実装を追いやすいですし、使っている人が少ないという未開拓な感じがいいですね。
Octopressを気に入ったら、このブログを私の技術的なメモとして活用していきたいなと思っています。